こんにちは。くまきち@アメリカ駐在🇺🇸です。
さて、みなさんはビジネス英語と普通のカジュアルな英語の違いがお分かりでしょうか?
日本語ほど厳しくはありませんが、もちろん英語でもビジネスシーンなどのフォーマルな場面と、日常のカジュアルな場面では異なる英語の使い方をします。
これは、直接会う場合も、電話でも、メールでもある程度共通することです。
しかし、英語には、日本語のように敬語というものはありません。なので、とりあえず「ですます」をつけとけばいい、ということができません。
では、どうすればいいか?
安心してください。今回もその答えをお教えします。
最近では、グローバル化が進んでいますので、仕事で外国人と話す方や、海外のクライアントや取引先と仕事をしている方もたくさんいると思います。
今回は、ビジネス英語、フォーマルな英語の中から、一番の基本となる挨拶の表現を紹介していきます。

ビジネス英語の挨拶ってなんていっていいかわからない

とりあえずHelloって言っとけばおk?

英語のマナーがわからないから無理ゲー
今回はこのような悩みにお答えします。
☑️記事を書いている人
くまきちアメリカ駐在員。TOEIC970点。仕事で英語を毎日使っているのでビジネス英語に精通。
ビジネス英語で挨拶できますか?【例文一覧あり】
今回お伝えしたいことは次の内容です。
・社内ではあまり気にしなくても良い
・社外ではフォーマルな挨拶が無難
・ビジネス英語でよく使う挨拶の例文一覧
順番に説明していきます。
社内ではあまり気にしなくても良い
今回は、ビジネス英語ということで、会社や仕事での話を想定しています。
まず、社内編です。
結論から言うと、社内ではそこまで気にしなくても大丈夫です。
挨拶に関しては、普通に”Hello”とか”Hi”で問題ありません。
例えばアメリカの場合、基本社内ではみんなファーストネームで呼び合います。
偉い人でもこれは同じです。
念のため、無難に行く場合は、初対面の人や、職責の高い人に対しては、あまり砕けすぎなければOKです。
社外ではフォーマルな挨拶が無難
一方、社外では、基本的にはマナーや言葉使いに注意するのが無難です。これは英語でも同じです。
海外のクライアントが日本に出張で来る場合や、逆にあなたが海外の取引先に訪問する場合などがあると思います。
後ほど紹介しますが、初対面の場合は、フォーマルな挨拶をしておいた方がいいです。
いきなりカジュアルな態度でも、日本ほどうるさくはありませんが、海外でもそういうのを嫌う人はいます。
ここは無難な方でいきましょう。
ビジネス英語でよく使う挨拶の例文一覧
社外では無難にフォーマルな挨拶をすべきであることはわかりましたが、じゃあ実際何と言ったらいいのか?
今回は、フォーマルな場面で使える英語の挨拶表現を10コ厳選しました。
これらを使えば、明日からすぐに実践できます。
挨拶だけでなく、それとセットで使うことが多いフレーズも一緒に紹介しています。
あいさつ〜別れの挨拶まで、セットで使えるようになっています。
”Nice to meet you.”
意味:はじめまして
これはど定番ですね。
基本、初対面の人にはこれを使っておけば間違いありません。バリエーションが欲しい方は、
”Good to see you”でもいいと思います。
“My name is” / ” I’m ”
意味:私の名前は〜です
はじめましてとセットで使うことになります。
英語では、ワタクシは〜、みたいな表現は特にないので、この表現でOKです。
”I am in charge of”/ ”responsible for”
意味:私は〜を担当しています。
これも挨拶とセットで使います。
あなたの仕事は何なのか、何を担当しているのかを普通は相手に伝えることが多いです。
I’m in charge of accounting.
私は経理を担当しています。
I’m resposible for Engineering.
私はエンジニアリングの担当/責任者です。
”Thank you for your time today.”
意味:本日はお時間をいただきありがとうございます。
これもよく使われる表現です。
アメリカなどではあまり日本のようにむやみやたらと会議をしたり、人に会いに行ったりしないので、貴重なお時間をありがとうございます、という意味を込めて感謝を伝えましょう。
冒頭に使っても、締めに使ってもOKです。
”You are welcome” /”My pleasure” / “Likewise”
意味:どういたしまして / こちらこそ
これは逆にThank you for your timeと言われた場合の返しの表現ですね。
You are welcomeは有名ですね。
My plesure は直訳すると「私の喜びです」という意味です。つまり喜んで!みたいなニュアンスです。どういたしましてという訳になります。
Likewiseはちょっと上級表現かもしれませんが、使えるとかっこいいです。
直訳すると、同様です。という意味です。
つまり、こちらこそ、という意味になります。
”How was your flight?”
意味:フライトはどうでしたか?
これは海外から来た人に対しての定番の質問です。
ぜひ、最初のアイスブレイクも兼ねて、使ってみましょう。
大体、いやー長くてしんどかったよー、とか、
いやー爆睡しちゃったよーhahahaーとか、
眠れなくて映画6本観ちゃったよーhahahaみたいな返事が返ってくると思います。アイスブレイクに丁度いいですね。
”How long are you going to stay?”
意味:どのくらいこちらに滞在予定ですか?
これも定番の質問です。
just a weekとか、2weeksとかだいたいそのくらいが一般的かなと思います。
さらっとおすすめスポットとかを言えると、スマートだと思います。
“The purpose of my visit is”
意味:今回の出張の目的は〜
これは、何しに来たの?と聞かれたときや、会議の本題に入るときにも使えます。
何しに来たのかはよく聞かれると思いますので、答えられるようにしておくと良いです。
“It was nice meeting you “/” seeing you”
意味:お会いできて良かったです
これはお別れの挨拶になります。
始めの挨拶のときはNice to meet youというように「to + 動詞」になりますが、最後の挨拶は「動詞 + ing」になっています。
これは、to不定詞が現在や未来のことを表すのに対して、動名詞は過去を表すことが多い、ということから来ています。
まぁ、ネイティブでも気にしない人はいますけどね。
“Have a safe trip / flight “
意味:安全なフライトを
これも決まり文句ですね。
日本語で言うと、帰路道中お気をつけて、みたいなニュアンスでしょうか。
アメリカだと運転でもフライトでもsafeという表現はよく使いますね。
いかがでしょうか。
今回はビジネス英語の挨拶表現について紹介しました。
今後も、さまざまなシーンのビジネス英語表現について、使える便利なフレーズなどを紹介して行きたいと思います。
今回は以上になります。
コメント